以前レビューしたrealme 7 Proと先日届いたrealme 7 5Gの使用感を比較レビューしていこうかと思います。
価格的に考えればどちらも高コスパのスマートフォンに落ち着いていますが、どちらかの購入を検討されている方は参考にしてみてくださいな。
目次
スペック比較
スペック | realme 7 5G | realme 7 Pro |
---|---|---|
発売日 | 2020年11月19日 | 2020年9月3日 |
OS | Android 10, realme UI 1.0 | Android 10 , realme UI 1.0 |
Antutu | 332,274点 | 約28万点 |
ディスプレイ | 6.5インチIPSディスプレイ , 画面占有率83.7% 1080 x 2400 , 20:9 , 405 ppi リフレッシュレート120Hz | Samsung 有機EL , 6.4インチ 1080 x 2400ピクセル , 411 ppi 画面占有率約82.7% , 20:9比率 |
サウンド | シングルスピーカー , 3.5mmポート | デュアルスピーカー , 3.5mmポート |
素材 | 表ゴリラガラス、裏プラスチック、サイドプラスチック | 表ゴリラガラス3 , 裏プラスチックパネル , 横プラスチック |
SoC | MediaTek Dimensity 800U 5G(7 nm) | Qualcomm SM7125 Snapdragon 720G(8 nm) |
RAM | 6GB , 8GB LPDDR4x | 6GB / 8GB , LPDDR4X |
ROM | 128GB , UFS2.1 | 128GB , UFS2.1 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac | 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | 5.1 | 5.1 |
対応バンド | 3G バンド B1 / B2 / B4 / B5 / B6 / B8 / B19 4G バンド B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17 / B18 / B19 / B20 / B26 / B28 / B66 / B38 / B39 / B40 / B41 5G バンド n1 / n3 / n5 / n7 / n8 / n20 / n28 / n38 / n40 / n41 / n77 / n78 | 3Gバンド B1 / B2 / B4 / B5 / B8 4Gバンド B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B20 / B28 / B38 / B40 / B41 |
アウトカメラ | 48 MP, f/1.8, 26mm (広角メイン) 8 MP, f/2.3, 119˚ (超広角) 2 MP, f/2.4, (マクロ) 2 MP, f/2.4, (白黒) 4K@30fps | 64 MP, f/1.8, 26mm (広角メイン) 8 MP, f/2.3, 119˚, 16mm (超広角) 2 MP, f/2.4, (マクロ) 2 MP, f/2.4, (深度センサー) 4K@30fps |
インカメラ | 16 MP , f / 2.1 , 26mm(広角メイン) 1080p @ 30fps | 32 MP, f/2.5, 24mm (広角), 1/2.8″, 0.8µm 1080p@30/120fps |
サイズ | 162.2 x 75.1 x 9.1 mm | 160.9 x 74.3 x 8.7 mm |
バッテリー | 5000 mAh , 26分で50%、65分で100%(公式情報) | 4500 mAh , 65W急速充電(12分で50%、34分で100%) |
防水 | 撥水程度 | 撥水程度 |
重量 | 195 g | 182 g |
その他 | サイド指紋認証センサー | microSDXC , ステレオスピーカー , 3.5mmポート |
発表価格 | 279ユーロ(約35,400円) | インド 6GB / 128GBモデル、₹ 19,999(約28,000円) 8GB / 128GBモデル、₹ 21,999(約31,000円) |
ディスプレイ比較

realme 7 5Gは6.5インチ120Hz駆動のIPSディスプレイ。realme 7 Proは6.4インチ60H駆動のサムスン有機ELとなります。
ディスプレイの発色はどちらも良いのですが、ここは有機ELのサムスンディスプレイが一歩リード。高リフレッシュレートのrealme 7 5Gも悪くはないのですが、横に並べると色の違い、タッチレスポンスに違いを感じます。
どちらが優れているのではなく用途で選ぶと良いです。realme 7 5Gは高リフレッシュレートを好み、液晶ならではの光が好きな人。一方のrealme 7 Proは、有機ELの色、レスポンスを好む方が購入すればいいと思います。
ただし、realme 7 5Gはソフト面で120Hzを活かしきれていないため、120Hzリフレッシュレートに過度な期待はしないほうが良いです。
パフォーマンス比較
realme 7 5GはMediaTek Dimensity 800U 5G(7 nm)、realme 7 ProはQualcomm Snapdragon 720G(8 nm)。メモリにはLPDDR4x、ストレージにはUFS2.1規格が採用されています。
Antutuスコアで見るとrealme 7 5Gは約330,400点、realme 7 Proは約280,000点となります。
スコアだけでなくrealme 7 5Gは温度管理も良く、Antutu測定を3回まわした程度では熱くならない性能を持っています。
SoCの満足度で考えると明らかにrealme 7 5Gがいいと思います。
スピーカー比較
realme 7 5Gはシングルスピーカー、realme 7 Proはデュアルスピーカー。
それぞれ聴き比べたところ、realme 7 Proの方が音が大きく、音域も広いと感じます。音のこもりも7 Proの方が若干ではあるものの、抑えられています。
デュアルスピーカーを搭載している7 Proの方が優れています。
カメラ比較
realme 7 5G realme 7 Pro
ドロイドくんの右角にピントを当てていますが、ピントが当たっているところはカリッと解像し、背景はきちんとボケています。強いて言うならば、realme 7 Proの方が手前側の露出が明るく、適切だと感じます。
細かいところを見なければ両方とも日中の撮影は大差無いでしょう。
realme 7 5G realme 7 Pro
夜間の撮影はrealme 7 Proの方が明るく撮影出来ます。
すべてオートでの撮影ですが、写真全体のクオルティーで見ればrealme 7 Proの方が画質は上です。
バッテリー(持ち、充電速度)比較
realme 7 5Gは5000mAhバッテリーに30W急速充電、realme 7 Proは4500mAhバッテリーに65W急速充電が搭載されています。
充電速度はrealme 7 Proが圧勝で、当サイトで検証したところ、43分で充電が完了しています。対するrealme 7 5Gは1時間3分の結果となり、速度はrealme 7 Proです。
バッテリー持ちに関してはスクリーンオンタイム(画面点灯時間)で計測し、realme 7 5Gが8時間30分、realme 7 Proが7時間25分でした。
液晶の120Hzディスプレイを搭載しているスマートフォンではあるものの、realme 7 5Gはしっかり節電されています。
重量・サイズ比較

ここ、意外と重要です。
realme 7 5Gは、横幅75.1mm、195g。
realme 7 Proは、横幅74.3mm、182 g。
realme 7 5Gを手に持った感想としてはゴツくてデカイでした。重量13gは大差無いと思われる方も多いと思いますが、意外と手にしたら気づくものです。
個人的には手に持ったフィット感はrealme 7 Proだと思います。
トータル評価
バッテリー持ちとSoC、バンドはrealme 7 5Gが優れており、その他の面ではrealme 7 Proがいいと思います。
セール時の価格はrealme 7 5Gが2.1万円、realme 7 Proが2.8万円と7千円近い差があります。どちらもコスパに優れる端末で間違いは無いので、比較して検討してみるのも良いかもです。