OnePlus端末を購入されている方は結構コアなファンが多いはず。
今回は管理人おすすめのアプリをまとめていきたいと思います。
目次
Playストア
Google アンケート モニター
Googleから定期的にアンケートが送られてくるようになり、シンプルな質問に答えるだけでお金になります。このアプリのアンケートだけで昨年は1000円を超えており、有料Androidアプリはこちらの報酬だけで揃うはずです。
AliExpress
もうAmazonいりません。商品の9割はここから買ってます。
QRコード&バーコードリーダー
無駄な機能が一切含まれていないQRコード、バーコードリーダーとなります。
サン·サーベイヤー (Sun Surveyor)
太陽・月・星のすべてがわかります。詳しすぎるくらいなので少し勉強が必要かもしれません。有料ですが天体や写真が趣味であるなら絶対にインストールした方がいいです。
Windy.com – 風、波とハリケーン予測
天気予報はこれが一番正確でほぼ外しません。さらに様々な位置(雲、雷、雪など)がわかります。そのため、写真が好きな人であれば上で紹介したサン・サーベイヤーと組み合わせての使用がかなりおすすめです。おそらくはAndroid最高の組み合わせです。
AirMore – ファイル転送アプリ
ブラウザ上で生成されるQRコードを読み取るだけで、Android端末とファイルのやり取り、ミラーリング、再生が行える神アプリです。ラグが少なく、かなり優れているアプリです。
Flud – トレントダウンローダー
もしあなたがトレントファイルに興味があるのであればこちらのアプリで決まりです。
Solid Explorer ファイル&クラウドマネージャー
このアプリがあればオンラインストレージアプリもファイラーもいらないです。すべてこれで管理できるくらい優秀なアプリとなります。14日間の無料お試しの後に有料版へ切り替えとなります。
FRep – Finger Replayer
Androidマクロツールです。もしあなたが単純なソーシャルゲームをするのであればこちらは役に立つかもしれません。管理人はこちらのアプリを使用して、タップ〇イタンズ2でランカーになりました。あとゲーム以外にも右スワイプの自動化なんかもこれで可能です。
SearchBar Ex 検索ウィジェット
ウィジェットやステータスバーから選択した場所の検索バーに一気に文字を打ち込むことができる神アプリです。さらに自分が好きなサイトなど検索バーに文字を打ち込んで検索することもできます。まさに検索の夢のアプリです。
野良アプリ
YouTube Vanced
有料に登録していなくても広告非表示、バックグランド再生ができるアプリです。さらに本家にはないコメント欄下表示やブラックテーマにも対応しているYouTubeアプリとなります。
NewPipe
こちらも上記で紹介したYouTube Vancedのようなアプリ。Vancedよりもダウンロード能力に優れています。また、UIもミニマムで、情報量重視の方はこちらの方が好きかもしれません。どちらも優れているYouTubeアプリなので両方インストールしてみることをおすすめします。
YMusic
有料のYouTubeミュージック機能、ダウンロードが行える野良アプリです。
AdGuard
ブラウザ上のすべての広告を排除します。さらに有料版であればAndroidアプリ内すべての広告を消すことができる夢のようなアプリです。当然Playストアでの配布は行えないので野良apkでのインストールとなります。
AdLock
AndroidやiPhone、さらにはMacやWindowsにも対応している広告ブロックアプリ。AdGuardほど多機能ではありませんが、同様の効果が期待できます。
OnePlusカスタマイズアプリ
Energy Ring – General Edition!
OnePlus 8 , 8 Proのパンチホールをバッテリーゲージにできるアプリです。そこまで必要ないかもしれません。
AutoHz
OnePlus端末のリフレッシュレートをアプリで切り替えできるアプリです。使用前にADBコマンドが必要となります。
Oxygen Updater
OxygenOSのアップデートをいち早くキャッチできる優秀なアプリです。独自のニュース記事でOnePlusに関する最新情報を手に入れることも可能です。ここがソースにもなるくらい精度が上がってきています。OnePlusユーザーなら是非インストールしてみてくださいな。
Tap, Tap
背面ダブルタップ・トリプルタップでAndroidをほぼ制御するアプリです。OnePlus 8 Pro、7 Proで使用していますが、問題なく動作しています。個人的にはダブルタップでスリープ、トリプルタップで電源メニューがおすすめです。